【ゴルフ上達マップ03】
ゴルフ「スイング」の本質②~歩きながら振るかのようなスイング

一生楽しむゴルフの基礎講座~通称・いちごる!がお送りする、ゴルフ上達の道しるべ第3弾。前回に引き続き『ゴルフ「スイング」の本質』について紹介します。

※いちゴル上達マップの概要については【いちゴル上達マップ01】(☞LINK)をご覧ください。


前回は、ゴルフスイングの本質①として”遠心力と地面からのエネルギー”を紹介しました。
今回はゴルフスイングの本質②としての「歩きながら振るかのようなスイング」を紹介します。


読み進めてもらえれば分かるかと思いますが、この本質①②は、コインの表と裏のような関係にあり、いわば同じスイングを別の切り口から表現したものになります。(なぜ敢えて別の切り口から表現したかは以下に記載しています)
これらゴルフスイングの本質を理解し、その本質的な要素をスイングに取り込むことができれば、ゴルフスイングを習得していくうえでとても大切な「基礎」が出来上がります。


その習得方法=練習ドリルについては、別の回に譲りますが、ここではイメージや、頭での理解を大切にしていただければと思います。

ゴルフスイングの本質②~歩きながら振るかのようなスイング

ゴルフスイングの本質①でその本質の1つ目を紹介しましたが、そこでは伝えられない点(本質②)をここで説明したいと思います。(上達マップで言うと、前回に引き続きシートの左側上半分の内容になります)


本質①では、イメージ化のため、ロープを一定方向に振り(回し)続けていますが、実際はバックスイングとダウンスイングの方向は逆なため(要は切り返し(*1)という動きがある)、①では「どのように切り返すか」にスポットをあてられません。

このゴルフスイングの本質②は、スイングの始動→バックスイング・切り返し・ダウンスイング→フォローまで全てのフェーズと関連します。


————————————————————————

*1切り返し;バックスイングからダウンスイングに移るスイングのフェーズ。

切り返しについては最近では、ループ動作(もしくは8の字)として、必ずしも右から左へのスイングの転換ではないとも考えられています。いちゴル的にもその考え方はよりスイングを適切にとらえているものと考えていますが、いずれにしても、この切り返しという動作は意識して作るものではないため、ここではどちらが正しいか、という点については触れないようにしています。

————————————————————————-

この始動からフォローまで全体を通したポイントは、腕や手(そしてその先のクラブヘッド)は「受動的に動かされる」ことだと思ってます。


では、腕や手はどのように、受動的に動かされるのでしょうか、またなぜこれがゴルフスイングの本質たりえるのでしょうか。

クラブが動く原理について~手でクラブを動かさない!の正体

ゴルフにおいては、「手打ち」といわれる現象は、良くないものとされています。クラブを手で持っているにもかかわらず、手で打ってはいけない、というのはどういうことでしょうか。

また、手で打たなければどうやってクラブを振れるのでしょうか。


これらの言説の正体がゴルフスイングの本質②であり、その原理を説明したのが、上の動画になります。


動画では、アイアンを両手でつまむかのように握り、重力に従って、下に垂らしている状態からスタートしています。


この状態から、クラブを動かすにはどうしたらよいでしょうか。


そうです。動画にある通り、両足を交互に足踏みすることで、クラブは徐々にスイングされていきます。両足の足踏みにより、わずかに重心移動が生じ、それによりクラブは振られているのです。


この「わずかな重心移動により、クラブが受動的にスイングされる現象」が、ゴルフスイングの本質②の根底にあるものです。

このイメージで、(クラブではなく)両手を垂らした状態で、足踏みをすれば両手が振られ(動画:「原理の応用①」部分)、

クラブをもって同じことをすれば、もはやゴルフスイングの完成です(動画:「原理の応用②」部分)。

地面からのエネルギー(ゴルフスイングの本質①)との関係

上達マップ02で紹介した、ゴルフスイングの本質①の一要素である「地面からのエネルギー」は、ここで関連してきます。


足踏みをするという行為は、イコール地面反力を得る行為でもあるため、地面からのエネルギーを利用しているということができます。


最近流行の、地面反力や、それを得る目的で強調されるスクワット動作は、主に切り返し前後の「左足の動作」にフォーカスされがちですが、いちゴルでは、地面反力はスイングの始動からかかわってきます。

すなわち、スイングのきっかけ(始動からバックスイング)も地面反力(右足の踏み込み)であれば、バックスイングからダウンスイングに入る(切り返し)のきっかけも地面反力(左足の踏み込み)なのです。

また、その結果として、腕やクラブが振られてることになりますが、その動きは一種の振り子運動ととらえれば「遠心力」もやはり発生していることになります。

要は、ゴルフスイングの本質①と本質②は、1枚のコインの表と裏のような関係にあるということが言えます。

ゴルフスイングの本質①②~あえてコインの両面から説明する理由

では、なぜいちゴルでは、ゴルフスイングの本質①を、その本質②として「歩きながら振るかのようなスイング」と言い換えて表現しているか。


それは、「歩きながら振るかのようなスイング」という表現に、ゴルフスイング自体が本来、「歩く」という日常行為と同様に、「自然な行為」であるというイメージを読者やレッスン受講生に持っていただきたいからです。


読者の方は普段歩く時に、「腕の振り方」について何か意識していますでしょうか?

意識しているという方はほぼ皆無ではないかと思います。腕は自然と振られて、力むこともありません。
ゴルフスイングも本来はこの感覚に近いはずだと思います。下半身の動きに連動するかのように自然と腕は振られる感じがゴルフスイングだと思われます。

一方で、読者の皆様がゴルフクラブ(特にドライバー)を振る時の感覚はいかがでしょうか?

歩く時の腕の振り方と違い、どこかに力が入っていたり、トップの位置や、ダウンスイングのシャフトの傾き、などなど色々なことを「考えて」しまっているのではないでしょうか?

「ゴルフスイングの本質②として歩きながら振るかのようなスイング」を頭の片隅に置いておくと、スイング作りの方向性を大きく間違えることはないと思います。

例えば、

・トップの位置を気にしなくても自然とコンパクトなトップの位置に収まる(オーバースイングに悩まされなくなる)

・切り返しのタイミングに悩む必要がなくなる

・左足の踏み込みがスイングスピードを加速させるいわゆる地面反力(本質①)を自然と活用できるなどの効果があります。

僕の考えるゴルフスイングの本質はこの①と②の2つだけで、これがスイングの根幹の部分になると考えています。また、今後展開するゴルフスイングに関する考え方や習得方法については、すべてこの2つの本質を基礎にした発展的な話をしているだけです。

僕のレッスンでは、したがって、「トップの位置はこうあるべき」や「ダウンスイングではスクワット動作を」、「インパクトではハンドファースト」、「フォローではチキンウイングになってはいけない」などという、スイングを分解するような表現は限りなく少ないです。

それは、今回述べたように「歩きながらスイング」できれば、ほとんどのスイングのエラーが是正され、結果としてボールはまっすぐ飛んでいくからです。

一般的なレッスンとは少し観点が異なるかもしれない、けれどもいちゴル的には絶対譲れないゴルフスイングにおける大切なものについて、「なるほど!」と思っていただいた方は、ぜひこの考え方に軸足を置いたスイング構築をしていただければと思います。

これがゴルフスイングを習得するうえでの、「木の幹」に当たる部分であり、またスイング迷子になりそうな時に「立ち戻るべき場所」になるはずだと信じています。

■■□―――――――――――――――――――□■■

※いちゴル受講生のbefore/afterの一例はこちら☞LINK

※いちゴルレッスンを受講希望の方は予約フォームよりお申し込みください!☞LINK

■■□―――――――――――――――――――□■■

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA