【ゴルフ上達マップ06】
3連続素振り~練習ドリル①
一生楽しむゴルフの基礎講座~通称・いちごる!がお送りする、ゴルフ上達の道しるべ第6弾。
前回は、ゴルフ「スイング」の本質を体得するための練習方法(= いちごる練習ドリル)の概要をお伝えしました。
今回は、いちごる練習ドリルの中でも、特に重要でなおかつ、今後のいちゴル上達マップを理解する上での有用なドリル=「3連続素振り」を紹介します。
3連続素振りの効果は、複数あるため、今後の上達マップを読んでいく上で、「あぁ、この素振りって奥が深いなぁ」と思ってもらえるものだと考えています。
今回のコンテンツは、3連続素振りや卓球を例にゴルフというスポーツの難しいさを理解していただくこと、そして3連続素振りの方法と注意点を紹介することを目的にしています。
※なお、上達マップは過去の投稿との関連性が高い内容が多いです。投稿間の関連性を含めた概要を知るうえでは、上達マップ01をご覧ください
Contents
3連続素振りとは
まずは、3連続素振りを簡単に紹介します。
これは、読んで字のごとく「連続で3回振る素振り」です。たったこれだけのことですが、実に多くの意義や効果があり、なおかつ応用が効く素振りです。
今後配信される別の投稿を理解、実践していくためにも非常に役立つことから、早いタイミングで取り上げる理由なのです。
また、いちゴル上達マップ上での3連続素振りの位置づけは図1の通りです。
ゴルフスイング特有の難しさとは~連続で振ることの大切さ
ゴルフは他のスポーツと違った難しさがあるように感じられる方が多いように思います。
「ほかのスポーツは気軽に始められるけれど、ゴルフは…」といった印象がありませんか?
これはナゼなのでしょうか?
その理由の一つは、「他の球技と比較して、ボールが小さいことと、それを打つ道具の打つ面の小ささ」が挙げられそうです。
そしてもう一つのより大きな理由は、「ボールが止まっていること」にあると考えられます。
「ボールが小さい」「打つ道具の打面が小さい」「ボールが止まっている」というのは、ゴルフというスポーツの特徴でもあると思いますが、この中では「ボールが止まっていること」自体は難しさの要因にはならないようにも見えます。
ただ、「ボールが止まっている」こと自体にも、スイングを難しくする(=ボールを上手に打ちにくくする)要因があるのです。(ボールが止まっているからこそ、打つのが難しい)
要因は以下の2つです。
《ボールが止まっているからこそ難しい2つの理由》
- 「ボールが止まっている」ということは、打つ側の人間も「静止した状態」からスイングを始めざるを得ないという点
- また、自分のペースで打つことができるので、スイング中にいろいろなことを「考える」ことができてしまうという点
この2つがどういう意味で問題なのかは、ゴルフ「スイング」の本質を思い返すと理解できるかと思います。
❶の問題点
まずゴルフ「スイング」本質②(⇒いちゴル上達マップ03)として、「歩きながら振るかのようなスイング」を取り上げました。そしてこの【上達マップ03】においては、「腕力でクラブを振らない」⇒「歩きながら(足踏みしながら)自然発生的にクラブが動くのが望ましい」という点を説明しました。
この点❶がどのように問題なのか、というと「静止した状態」からスイングを始めるときに、多くの方は「よいしょ」って、上半身や腕からスイングを始めてしまうことが多いです。
腕力でもってスイングを始めてしまっては、その後腕力を使ってスイングを続けがちです。そうなると、スイングの本質②(歩きながら振るかのようなスイング)から逸脱したスイングに陥ることになり、再現性のあるスイングを損なうことになります。
❷の問題点
また、スイング中に「いろいろなことを考えてしまう」という点については、ゴルフスイングの本質「ゼロ」ともいうべき上達マップ04で記載した「まずはナチュラルなスイングありき」という点からNGであることが分かるかと思います。
ナチュラルなスイングとは、言い換えると「何も考えずに気持ちよくスイングすること」です。ところが、ゴルフはボールが止まっており、自分のペースでスイングできてしまうため、
「バックスイングはここに注意してクラブを上げていく」、
「トップはオーバースイングにならないように、このあたりに抑えて、しかもシャフトクロスにならないようにして。。。」
「ダウンスイングは外から下りないように内側からこうおろしてきて」
「インパクトはハンドファーストに」
「フォローは左腕が曲がらないようにして」
などといろいろと考えてしまうことができます。
このように「いろいろ考えながらボールを打つ」動作をしたとき、「気持ちのよいスイング」ができているでしょうか。僕の経験上はそれは難しいことだと思われます。
そしてナチュラルなスイング(気持ちの良いスイング)でなければ、スイングの再現性は落ちます。
以上が、ゴルフスイングに特有の難しさになります。
そして、これを解決するのが「連続で振ること」なのです。次に、この「連続で振ることの大切さ」を理解していただくために、卓球を例に、ゴルフで求めらえる技術を考えてみます。
ゴルフスイングで求められる技術を卓球の技術で例えると
ゴルフで求めれている技術を卓球の技術で例えるならどのような技術になるでしょうか。
①試合前のウォーミングアップのためのラリー練習
②相手の打てないようなコーナーぎりぎりを狙う技術
③相手の意表を突く、強烈なスピンを打つ技術
④チャンスボールが到来した時の一撃必殺のスマッシュ
皆様がドライバーでティショットを打つ場合、多くは④のような気持ちで打ってはいないでしょうか。
また、プロが優勝を狙うために絶対バーディが欲しい、というときにグリーン右端に切られたカップを右から攻める、という場合は、卓球で言うと②のような技術が求められているのかもしれません。さらに、アマチュアでも前方に木が立っていて、スタイミーな状況では、インテンショナルショットが必要になるという意味では、まれに③のような技術が必要になるかもしれません。
ただ大事なことは、100切りや90切りもしくは、80切りにおいてさえも、その95%のショットで求められるのは、卓球でいうところの基礎練習である①のような技術なのです。
そして、卓球でいうところの①の技術、練習と、連続素振りは以下の点で似ていると考えています。
・連続した動作である点
・何ら難しい技術でもない点
・力はいらずリラックスして実施する点
3連続素振りの方法
まずは、動画で3連続素振りを見てみます。
ご覧の通り、これは高度な技術練習ではなく、単純な練習ではありますが、いちゴルでは、この素振りは、かなり丁寧にやってもらうようにしています。ポイントは以下の通りです。
《3連続素振りのポイント》
- 最初の2往復の素振りは、バックスイング側にも、フォローサイド側にも、コンパクトなスイング(*1)を心がける。
- これを2往復、リズム良く素振りをする
- 3回目の素振りは、右側にスイングを戻さず、そのままクラブの勢いに任せて振り切ることで、体幹も回り切り通常通りのフィニッシュが取られる
(*1)腕は地面と水平か少し上、腕とシャフトが作る角度は90度くらいにする→これをいちゴルでは、「両サイドにLの字を作って」と表現します。
以上のポイントを今一度上の動画でご確認いただければと思います。
いくつかの注意点
上述した通り、3連続素振りは、一見すると簡単そうにも見えますが、実際にやってもらうと、いろいろなNG動作が含まれてきてしまうことが多いです。
3連続素振りは、スイング作りの基本となる重要な素振りであるため、できる限りクオリティを上げていく必要があるため、いくつか一般的なNG動作を上げますので、この点に注意して素振りをしていただければと思います。
①最初の2往復は左右対称
左右対称性は、2つの観点から注意いただきたいと思います。
◆正面側から見た場合
1つは、体の正面側(アドレスの姿勢と正対する側)から見たときの左右対称性です。よくあるのは、ターゲット方向への意識が強すぎて、左側に大きく振り切ってしまうスイングです。
◆上空から見た場合
もう一つは、上空から見た場合です。この観点から見た場合、望ましいのはインパクトポイントの前後で、ある程度イン・トゥ・インの軌道であるべきです。
よくあるNG動作は、極端にアウト・サイド・インになってしまっている軌道です。
この要因もやはり、ターゲット方向への意識が強すぎるために、左サイドへ引っ張ってしまう動きが出る場合にNG動作が生じます。
インパクトエリア付近のクラブの動きを、その残像を確認することで、可能な限り往復素振りの行きも帰りもイン・トゥ・インになるように素振りを行うことが必要です。
②リズムよく振ること(遅すぎず、速すぎずのテンポ)
また、リズムも大切です。
女性の方に多いのですが、クラブをゆっくり振ってしまうパターン。確かにクラブは重くて大変なのですが、ゆっくり振ったり、丁寧に振りすぎると、クラブヘッドに本来働くはずの遠心力が働かず、余計に重く感じてしまう上に、正しい動きができなくなってしまいます。
逆に男性の方に多いのが、腕力にモノを言わせて、ブンブンと振ってしまうパターン。
この場合、いわゆる「手打ち」のような動作が出てくることがあるため注意が必要です。適度なリズムを表現することは難しいのですが、グリップを強く握りすぎずに振って、気持ちよく振れるリズムであれば、適切な素振りになっているといえます。
③3回のスイングともリズムは同じ
3回のリズムが同じであることも大切です。
よくあるのは、連続の往復素振りの中で、左にスイングするときだけスイングが速くなっているパターンと3回目のスイングだけスイングが速くなっているパターンの2つです。
いずれにしても、素振りであることを忘れて、「ボールを遠くに飛ばす」意識が働いてしまうことが、NG動作の原因となっているかと思います。あくまでも、目的は気持ちよく連続で素振りすることが大切です。
次の動画、一般的なNG動作を紹介していますので、ご自身のスイングの改善に役立ててください!
できているかどうかのチェックポイント
以上が3連続素振りの注意点になります。自分自身でやってみて「できているかどうかわからない」という方については、以下の観点をチェックしてみてください。
1つは、上記の①~③のNG動作が生じてしまっていないか、を動画で取って確認したり、一緒に練習している人に確認してもらうことです。
もう1つは 、上にも記載していますが、それをやってみて「気持ちよく、心地良く振れているか?」を自分自身に聞いてみることです。この時の比較対象は、ボールを打つ場合に比べてみると、良いかもしれません。ボールを打つ時は普通の人は「力が入ってしまう」「リズムが速くなってしまう」という現象がより顕著に現れます。これと比較して、「3連続ぶりの方が気持ち良い」と感じるのであれば、いったんはOKです(ただ、改善の余地はまだまだあるかもしれません)
さらに、①~③ができたときの結果論ですが、「行きも帰りも地面やマットの同じあたりを擦れる」ということになります。「結果論」と書いたのは、「地面やマットを擦ろうとして行う」素振りは、いわゆる「手打ち」の要素が出てくるため、「地面を擦ることを目的」とした素振りにはならないように注意してほしいためです。
そういう意味では、「3連続素振りをすれば、いつでも自然とマットの同じ位置を振れる」というレベルが、この素振りをマスターしたことの証になるといえます。
※なお、上達マップ08にて、3連続素振りの応用バージョンを紹介しております。こちらも併せてご覧ください。
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … *
★当記事が参考になったと思っていただいた方は、以下のボタンクリックお願いします!★
より多くの方の役に立てますように!
↓↓↓
にほんブログ村
日程が合わない場合、いちごる公式LINEからご相談下さい
いちごる公式LINE★いちゴル上達マップの全体像はこちら
★受講生のbefore/afterはこちら
★投稿の元ネタとなっているのはこちら
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … *